品質目標の立て方と運用のコツ

✏️ISO9001

品質目標とは?(定義・目的)

品質目標とは、組織が掲げる「品質方針」を現場で実行可能な形に落とし込むために設定する、具体的なゴール(数値・状態)です。ISO9001では、顧客満足や業務品質の向上に向けて“測定可能な目標”を定め、計画的に運用・管理することが求められています。

目的

  • 品質方針を具体的な行動指針に変換する
  • 部門・個人が進むべき方向性を明確にする
  • 目標達成の進捗や成果を客観的に評価できる

品質目標の立て方(STEP形式・具体例)

STEP1.品質方針の確認

組織の「品質方針」を起点に考えます。 例:

  • 顧客満足度の向上
  • 不良ゼロの実現
  • 納期遵守率の向上

STEP2.重点分野・課題の抽出

品質・業務上の課題や改善したいポイントを洗い出します。 例:

  • クレーム件数
  • 納期遅延
  • 製品不良発生率
  • 作業ミス件数
  • 社内教育の受講率

STEP3.数値目標への落とし込み(SMART原則)

目標は「具体的(Specific)」「測定可能(Measurable)」「達成可能(Achievable)」「現実的(Realistic)」「期限付き(Time-bound)」を意識して設定します。 例:

  • クレーム件数:前年比10%減
  • 納期遵守率:98%以上
  • 製品不良率:0.5%以下
  • 社員教育受講率:100%

STEP4.達成のための計画・担当・期限の明確化

目標ごとに達成までの道筋を明らかにし、責任者や期限を決めます。 例:

  • 計画:毎月の品質会議で進捗確認
  • 担当:製造部リーダー、品質管理課
  • 期限:2025年12月末まで

STEP5.進捗管理・見直し

  • 定期的な進捗確認・記録(例:月次会議、グラフ管理など)
  • 未達成時は原因分析し、改善策を検討・実施

よくあるミス・監査指摘(事例・対策)

典型的なミス・監査で指摘されやすい例

  • 「数値がない」「測定できない」目標になっている → 数値化や客観的指標で表現することが必要
  • 達成状況の確認・見直しがされていない → 会議や記録で進捗を『見える化』する
  • 目標が毎年同じで形骸化している → 現場の課題や顧客の声を反映して見直しを行う

効果的な対策

  • 現場担当者も巻き込み、納得感のある目標を設定(トップダウンのみNG)
  • 未達でも「何が足りなかったか、どう学ぶか」に着目し、PDCAを回す

フォーマット例

  • 品質目標管理表
目標項目目標値現状値達成率担当期限コメント
クレーム件数10件以下8件80%品質管理12月末進捗中
  • 見える化ボード・グラフ管理 現場や会議室に目標・進捗グラフを掲示して、全員が目標を意識できる環境を作る

まとめ

  1. 品質目標は「数値化」+「現場目線」で設計することが成功のカギ
  2. 進捗管理・原因分析は定期サイクルで実施
  3. トップと現場でよくコミュニケーションしながら運用する

目標は「掲げて終わり」ではなく、「現場で動かし、活かす」ことが重要です。

なお、品質目標は必要に応じてマネジメントレビュー等で見直し・修正すれば十分です。

次回は「プロセスアプローチ」について解説予定です。


コメント