~元事務局員が語る“迷宮”との戦いと気づき~
「ISOってよう聞くけど、結局なんなん?」
そんな疑問から始まった、私の事務局員ライフ。
フタを開けてみれば、そこはマニュアルと監査の迷宮。
今回は、そんな現場目線でお届けする「ISO9001って結局なに?」の話です。
ISO9001ってなんやねん?ざっくり解説
ISO9001とは、国際的に定められた
「品質マネジメントシステム(QMS)」の規格です。
QMSとは、ざっくり言うと――
「品質を保つ・良くするための、会社全体のしくみ」のこと。
キーワードは、「顧客満足」と「継続的改善」。
製造業だけでなく、いまやサービス業や中小企業にも広がっていて、
かんたんに言えば、
「品質をちゃんと管理して、ちゃんと良くしていこうね」
という世界共通のルールブックです。
でも、実際読んだらフリーズした件
……と、キレイに説明してみたものの、
初めてISO9001を読んだ時の感想はこれ。
「正論っぽいけど、なんかよくわからん」
「ていうか、これ現場でどう活かせばいいの?」
はい、頭の中、完全にフリーズしました。
たとえば――
- 「適用範囲」……うち全部に関係あるんか?
- 「文書化された情報」……なんやそれ、Excelのことか?
- 「品質方針」……標語みたいなん書けってこと?
上司に聞いても「過去のファイル見といて」だけ。
見たところで疑問は深まるばかり、聞く相手もおらず……
はい、地獄の入口に両足突っ込みました。
でも、結局なんとかなった話
そんなこんなでスタートしてしまった事務局員ライフ。
でもあるとき、今の事務処理の流れをよく観察してみると……
「これって、ISO9001のあの要求事項に当てはまるじゃね?」
という場面がちょこちょこ出てくることに気づいたんです。
たとえば――
取引先からのクレームをまとめてたExcel表。
これ、実は「苦情への対応」「是正処置」にそのまま使えるやん!って。
つまり、無理に新しく何かを作るのではなく、
いまある業務のやり方とISOを結びつけるようにすればよかったんです。
その結果――
✅ ほとんど事務処理を変えることなく、ISO対応ができた。
これから担当される方へ
「ISO」と聞くと、どうしても堅くてめんどくさいイメージが先行しがち。
でも本当に大事なのは――
完璧を目指すことではなく、
自分たちのやり方に合った運用ができているかどうか。
💡心に留めておきたい3つのこと
✅ ISOにビビらないこと
✅ 監査員やコンサルの言いなりにならないこと
✅ “やらされてる感”を出さない工夫をすること
この3つを意識するだけでも、気分の負担がぐっと減ります。
まとめ|ISO9001は“修行”である
ISO9001とは、
「正論と実務のギャップをどう埋めるか」の修行。
地獄の入口から始まった、まっつぁんの品質管理ライフにも――
小さな達成感や、社員とのつながり、そして自分の成長の手応えがありました。
📌 次回予告
次回はもう少し具体的に、
**「QMSって結局なに?」**を掘り下げていきます!
コメント