マネジメントレビューの進め方

✏️ISO9001

「マネジメントレビューって何を話せばいいの?」「とりあえず会議開いてるけど、意味あるのかな…」

そんなモヤモヤを抱えるISO初心者のあなたへ。 この記事では、ISO9001の中でも特に「形式的になりやすい」と言われがちな**マネジメントレビュー(以下、MR)**について、実務経験をもとに「進め方・注意点・ありがちなミス」までまとめました。

読むことでこんなメリットがあります👇

  • 「MRって何するの?」がスッキリわかる
  • 書類だけじゃなく“意味のある会議”に変わる
  • 監査でも自信を持って説明できるようになる

■ マネジメントレビューとは?

マネジメントレビュー(MR)とは、品質マネジメントシステム(QMS)がうまく機能しているか、トップマネジメントが定期的に確認・見直すための会議です。 ISO9001では【9.3】項で明確に求められており、「事実に基づいた判断」+「継続的改善」のための重要な仕組みと位置づけられています。

キーワードは3つ:

  • 定期的(基本は年1回)
  • データに基づく(感覚ではなく事実)
  • トップが関与(任せきりNG)

■ マネジメントレビューの進め方

ISOが求める入力項目(インプット)は下記の通り👇 最低限、これらをカバーした内容で進めましょう。

入力項目(インプット)内容例
1. 前回のMR結果とフォローアップ前回出した課題、改善進捗など
2. 内外の課題の変化業界の変化、人材不足、法令変更など
3. QMSのパフォーマンス顧客満足度、納期遵守率、品質目標達成状況など
4. 不適合・是正処置クレーム、トラブルの再発防止状況など
5. 監視・測定の結果検査データ、不良率など
6. 監査結果内部監査・外部審査の指摘や対応状況
7. 資源の適切性人員・設備・教育など足りてるか?
8. リスクと機会の状況継承できていない技術、ISOの浸透不足など
9. 改善の機会継続的改善のヒントとなる話題

進め方のSTEPは以下の通りです:

【STEP1】事前にインプット情報を集める

  • 内部監査の結果
  • クレーム件数
  • 品質目標の達成状況
  • ステークホルダー(顧客・取引先・社内)の要望や課題

【STEP2】議題案と資料を準備

  • 情報を実施シートにまとめておく
  • 必要に応じて他部署にヒアリング

【STEP3】レビュー会議を実施

  • トップが必ず出席
  • 実データをもとに「改善すべき点」「維持すべき点」を議論

【STEP4】アウトプット(結論)を整理

  • 方向性や改善策、次年度の品質目標など
  • 審査対応を意識して“言語化”して残す

【STEP5】アクションとフォローアップ

  • 決まった改善事項を「いつ・誰が・どうするか」まで明記
  • 次回のMRで進捗を確認できるようにする

■ よくあるミス・監査指摘

よくあるミスなぜダメ?改善策
会議を開くだけで終了実質“意味のない会議”になりがちアクションと効果を明確に
トップが出席していないISOの要求事項違反会議日程を事前調整で確保
過去の数字だけ見て終了“見直し”になっていないリスク・機会・今後の改善策まで議論
書類だけ作って会議なし審査で突っ込まれる実際にレビューを行った証跡を残す

■ ツール・フォーマット例

  • MR議事録テンプレート(ExcelやWordでOK)
  • 入力データ一覧シート(品質目標、顧客苦情、内部監査まとめ など)
  • 改善アクション記録リスト(期限・担当者明記)

※Googleスプレッドシートで共有しておくと、他部署の関与も得やすくなります。


🔳 まとめ

🔸 マネジメントレビューは“トップによる年次見直し会議”
🔸 ISOが求める9項目のインプットを事前に整理し、会議で議論・結論を残すのが基本
🔸 「意味のある会議」にするには、アクションと改善効果の“見える化”がカギ

会議をやること自体が目的になっていませんか?
ISOは「改善のきっかけづくり」として活用してこそ意味があります。

次回は「内部監査とマネジメントレビューのつながり」について解説します!


コメント