記事内に広告が含まれています。

【ISO9001】文書・記録管理、どこまでやればいい?

✏️ISO9001

ISO9001を担当することになって「文書管理」「記録管理」ってどこまでやればいいの?と悩んでいませんか?
この記事では、どこまで厳密に管理すれば十分なのか、現場に合った落としどころを、実体験とともに解説します。
**“やりすぎ”も“やらなさすぎ”もダメ!**自社にちょうどいいバランスを見つけるヒントがわかります。


文書・記録管理とは?(定義・目的)

  • 文書管理:運用に必要なルールや手順書など、「これに従って業務を進める」ための“生きている文書”をきちんと管理すること
  • 記録管理:実施した証拠(チェックリスト、日報、点検表など)を残し、「ちゃんとやったよ」と説明できるようにすること

目的は?

・業務の迷子を防ぐ
・トラブル時に「証拠」が出せる
・継続的改善や、監査時の説明がしやすくなる


文書・記録管理の進め方(STEP・具体例)

  1. まず「本当に必要なもの」だけ選ぶ
     → 「ISOのためだけ」になっていないか見直す
  2. 管理ルールを決める
     → ファイル名ルール、保管場所、最新版管理、保存年限など
  3. 誰でもすぐ見つけられる状態にする
     → フォルダ整理・アクセス権設定・現場配布
  4. 記録は“残しやすく・探しやすく”を優先
     → 紙かデジタルかは現場に合ったやり方でOK
  5. 不要なものは定期的に廃棄・削除
     → 「なんでも永久保存」はやめる

よくあるミス・監査指摘(事例・対策)

  • どこに何があるか分からない
     → フォルダ名・ファイル名を統一、台帳や索引をつける
  • 最新版が分からない/古い手順書が現場で使われていた
     → バージョン管理(更新日・改訂番号の記載)必須
  • 記録が見つからない/保存年限を守っていない
     → 保存年限のルール化、廃棄記録の保存

まとめ

  • 必要なものだけ管理、現場に合った方法で運用
  • バージョン管理と保存年限は必ずルール化
  • “やりすぎず・やらなさすぎず”自社サイズの運用が◎
まっつぁん
まっつぁん

ISOの“型”にこだわりすぎず、現場で無理なく続くやり方を模索してみてください。

次回は「不適合品の取り扱いとその後の処理」の予定です。

コメント